9月 【バケツ稲の稲刈り】 |
|
![]() |
稲の穂や葉の様子を観察した。もみの中身がないものや,黒くなっているものなどがあった。害虫や害鳥が原因だと気づいた。株も増え,大きくなってはいるが枯れたものもあった。 刈った稲は束ねて「ほぎ」にかけた。今日の稲刈りを受けて,田んぼでの稲刈りを楽しみにしている児童もかなりいた。 |
9月17日 【稲刈り】 |
|
周囲の田はすっかり稲刈りが終わっていた。5月に田植えをしてから約110日,見事に稲が実っていた。
米作りのプロの人に,稲の生長の仕方や今日までの管理の方法などを話してもらった。 | ![]() |
![]() |
その後,稲の刈り方や「いいそ」を使った束ね方など教えていただいた。
使い慣れないのこぎりがまで子どもたちはどんどん刈り進めていった。刈り終えた田んぼには,たくさんの草が生えていた。また,数多くのイナゴやかえるなどの生き物もたくさんいた。 4〜5本を植えた切り株は20本〜30本くらいに分けつしていたことがわかった。 |