児童保健委員会活動


旭小の委員会活動は、月2回です。そのうち1回は代表委員会と同時に開かれます。委員長さんが代表委員会に出るので、残り7人で、ボランティア(?)をしたりすることもあります。

一年生の机といすの調整

旭小の机といすは、すべて可動式。簡単なようでも、けっこうたいへんな作業なんです。
1年生には無理な作業なので、担任の先生にはとても喜ばれました。



ペットボトルリサイクルに協力
4月から旭町でもペットボトルが回収されることになり、小学校にも専用の回収かごが設置されています。
ところが、キャップをとっていなかったり、洗えていなかったり、つぶしていなかったり・・・・。でも、委員会のみんなの大活躍であっという間に、ゴミ袋3つほどの量のペットボトルをクリア。

こんな地味な活動を、気持ちよく引き受けてくれる8人です。さあ、今度は何にチャレンジしようか、たのしみです。


給食後のはみがきタイムは、大活躍!

給食のあとのはみがきタイムには、交代で音楽をかけたり、
かんたんなPRをしています。
歯のみがきかたのワンポイントアドバイス、牛乳パックのリサイクルについての呼びかけなど、はずかしさを乗りこえてがんばりました。

そのほかの活動としては・・・



トップ アイコン保健室のTOPへ