保健室の掲示板



='99年度 1学期=

2学期の掲示物コーナーへ
  • これは、歯の検査の結果をまとめたグラフです。赤色はむし歯を持った人、黄色はむし歯を治している人、青色はむし歯のない人をあらわしています。
    • むし歯が治ったら、右のカードを上から貼ります。

  • カードは、すべて手書きです。何気なく保健室に来た時などを利用して書いてもらっています。保健委員以外であっても、とくにこだわりません。この調子で、保健室サポーター(?)のみなさんには、ポスターやほかの掲示物などもてつだってもらっています。




ここは何というでしょう?


けがをした時に、からだの部分がはっきと言えなかったりすることが、ありますね。そんな時のために 少しでも参考になればと思って作りました。
カードをひっくり返すと答えがでてきます。あんがい こういうのが、楽しいですね。
保健室前に掲示してありますが、けっこう利用してもらっています。
4人ぐらいのメンバーで部分的に担当してつくりあげたので、1回の委員会時間内に完成できました。


参考図書:これでOK!けがよぼう 兵庫教育大教授 原田碩三・著
     ぱすてる書房・編集



けがをしにくい 足をつくるためには、足そのものがじょうぶでなければなりません。
  • 指が曲がるようなきゅうくつなくつをはかない。
  • 日ごろから、運動や遊びで しっかりきたえておく。(とっさに、バランスよく足をふみだすことができるように)
  • ソックスは、足を包み込むので、なるべくはかない。
  • 意しきして、足の指を動かすくんれんをする。
     などというようなことを書いていますが、これも、合作です。

参考図書:これでOK!けがよぼう 兵庫教育大教授 原田碩三・著
     ぱすてる書房・編集

糖度の検査といっしょに、おかしや飲み物にどのくらいのさとうが入っているか調べてみました。
本物のシュガーを貼りつけて、よりリアルにしてみたつもりです。
「えー、ほんと?」
「もったいないがー。」
などと、いろいろな反響がありました。






参考図書:


もどる