保健委員会から「牛乳パックのリサイクルに協力しよう!」という提案をしました。ランチルームでは、洗う場所がないことや時間的な問題など、課題も多いのですが、できるところからやってみようということになりました。まず、第1段階として、3年生以上の学年で、下のような作業を試みました。1,2年生でも、パックを開き、飲み残しの牛乳を食缶にすてるところまでは、すぐに実できました。4月当初は、ストローをさしたまま、飲み残したままになっていることもありましたが、ほんとうに「成せばなる」という感じです。こうした活動を通して、環境についての考えを深めていくことができれば・・・と思っています。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ストローをとって、 パックを開きます。 |
飲みのこしの牛乳は 食缶にすてます。 |
バケツの水でさっと 洗います。 |
おりたたんで、 まとめます。 |
![]() | ![]() |
旭小の規模では、1日に2kg程度のパックを回収することができます。 トイレットペーパーに換算すると10個ぐらいになるでしょうか? 下の画像は、再生産されたトイレットパーパーと箱ティシュです。 |
|
![]() | ![]() |