かみかみ保健集会 6月13日(木) 3時間め | ||
今年こそは・・・と思いながらも、やっぱり あわただしく集会当日を迎えました。小道具は、昨年度のものをリメイクしましたが、衣装だけは凝りました。なかなか、舞台映りがよいでしょう!
|
||
●寸劇『スペシャルゲスト○○○にインタビュー』 | ||
![]() |
M1:やあ、みなさん こんにちは。 M2:こんにちは。わたしたちは、だれだか知っているかな? (客席の反応に応じて・・・アドリブ) M1:そうです。わたしたちは、むし歯建設株式会社「ミュータンス」のものです。私は、社長。 M2:ぼくは、新入社員。今年4月に入社しました。よろしくお願いします。 司会者:では、みなさんは、どんなお仕事をしているか教えてくださいませんか? M1:はい、わかりました。では、これをごらんください。 (口の絵をだす。)これは、ある子どもの口の中のようすです。どうも歯みがきをなまけているようですね。食べかすがのこっています。それから、なんだか白くてネバネバしたものもいっぱいついていますね。みなさんの歯には、ついていませんか? |
|
![]() |
M2:それでは、ここでクイズです。この白くてネバネバしたものは、何だか知っていますか? M1:@たべかす A歯垢 Bおさとう M2:@だと思う人・・・ 正解は、Aの歯垢です。プラークとも言いますね。 司会者:ミュータンス社のみなさん、では、むし歯と歯垢とどういう関係があるのでしょうか?教えてくださいませんか。 M1:はい、わたりました。では、わが社の宣伝部長に説明してもらいましょう。 (宣伝部長の登場) |
|
![]() |
宣伝部長:それでは、とくべつにわが社のひみつ情報「むし歯づくり」についてご説明します。
それでは、クイズコーナーです。準備をしますから、少しお待ちください。むし歯のバイキンは、お口の中に残っているたべかすがすきです。とくに、あまいものがだいすきです。 このように、食べると白いウンチをだします。じつは、この白いウンチこそ、歯垢なのです。さっきのクイズで言ったとおり、プラークともいいますが、日本では、昔から「はくそ」と言われてきました。「はくそ」は、その「歯垢」が歯にへばりついて、時間がたつと「歯」をとかす酸をつくりだします。そうして、歯にあながあいてりっぱなむし歯ができるのです。 司会者:なるほど、むし歯のできるようすがよくわかりました。みなさん、拍手でお送りしましょう。 |
|
●クイズコーナー | ||
![]() ![]() |
クイズをしながら、むし歯や歯肉炎についての勉強です。舞台上の大きなスクリーンに映しだされたプレゼンテーションは、インパクトがあったようです。
|
|
●かみかみ実験 | ||
![]() |
クイズで、「こめかみ」の勉強をしたあと、ゼリーとするめを実際に食べ比べて、「こめかみ」の動くようすを調べる実験をしました。これは、楽しく、しかもためになるということでみんな大喜びでした。
|