カゼウイルスに負けないために

この冬、かぜをひかないために・・・

かぜウイルスについて知ろう。

かぜのはやる季節になってきました。
旭小学校でも、かぜひきさんが増えてきました。
「のどが痛いー。」「咳がえらい。」「昨日は熱がでたんで。」とおしえてくれる子が多くなりました。
担任の先生から「教室でも、かぜひきが増えてきたわ。」という声が聞かれます。



そこで、保健委員会では、みんなに「かぜウイルスについて」知ってもらおう。ということになりました。

12月7日の月曜日の朝礼の時間に、ミニ集会(5分)をしました。

だんだん寒くなって旭小学校でもかぜをひいた人が増えてきました。
最近、かぜをひいた人は手をあげてください。
たくさんの人がかぜにかかったようです。
かぜウイルスは、こんな形をしています。
丸くて角がたくさんついています。
毒がこの角から出てきて、体の調子が悪くなります。
かぜウイルスは、どうにかして体の中に
入ろうとします。そこで、入りやすい口や
鼻から入ってきます。
体は、なんとかウイルスを奥に入れない
ように抵抗します。
咳でコンコン、くしゃみでクシャンと、ウイ
ルスを体の外に出そうとします。
鼻水の中には、ウイルスを殺す働きがあ
るので、鼻では鼻水をいっぱい出してウ
イルスを殺して、外に出そうとしています。
次に、のどまで、かぜウイルスがいくと、のどが痛く
なります。
のどでは、タンでウイルスを包んで体の外へ出そう
とします。
鼻、くち、のどを通って体の奥に、かぜウイルスが入
ると、体は熱を出してウイルスを殺そうとします。
熱が出ることで、体を守るT細胞が増えます。
また、ウイルスを殺すインターフェロンが増えます。
かぜウイルスが入ろうとすると、体は入らないように
咳、くしゃみ、のどの痛み、鼻水、タン、熱などで抵抗
しています。
体には、すごい仕組みがあって、かぜウイ
ルスに負けないように戦っています
次に、かぜウイルスについて、くわしく言い
ます。
ウイルスの大きさは、0.0001mmで、と
ても小さくて見えません。
ウイルスの飛び散るスピードは、新幹線よ
りも速いです。次に、問題です。小さくて、
スピードの速いかぜウイルスは、クシャンと
くしゃみをして、どれくらい遠くまで飛んでい
くでしょうか。
かぜウイルスは、空気の中に浮いているときは、30分も生きています。
机やイスにくっつくと2、3時間もしぶとく生きています。
教室でかぜがはやってきて、みんなが咳やくしゃみをしたら、教室の中は
どうなるでしょうか。
教室はかぜウイルスでいっぱいになります。
かぜウイルスについて、いろいろわかったと思います。
では、どうすれば、かぜウイルスが体の中に入らないようにできるでしょうか。
教室で、みんなで話し合ってみてください。
これで、保健委員会の話を終わります。


トップ アイコン
保健室のTOPへ