どうして姿勢が悪いといけないのかということについて話します。 ![]() 家の柱は、家がたおれないように支える役目をしています。では、私たちの体がぐにゃぐにゃにならないように支えているのは、何でしょう。(パネルシアターのシートをとる)それは、背骨ですね。では、せぼねは、どんなふうになっているのかを説明します。せぼねは、長い1本の骨でできているのではありません。小さな骨がつながってできています。だから、前やうしろ、よこ・・・からだを自由にまげることができるのですね。では、その背骨のなかは、どういうふうになっているのか知っていますか?背骨のなかには、神経がとおっています。そして、それは、からだじゅうにつながっています。 上の方は、頭の脳みその方へもつながっていますね。・・・・私たちは、神経があるおかげで、思うように手足を動かしたり、あついとかさむい・・・というようなことを感じることができます。それに言葉をしゃべったり、頭を使って考えたり、・・・・そういうことにも神経は、関係があります。 もう、ここまでお話すると、ピンときた人がいるかもしれません。姿勢がわるいと、どんなことがおきてくるでしょうか? こ ![]() 肺・心臓・胃・肝臓・腸などを「内臓」と言いますが、しせいが悪いと内臓がおしつぶされて、はたらきが悪くなったり、ごはんがしっかり食べれなくなったりして、元気がなくなります。そのほかにも、目がわるくなったりするなど、わるいしせいをしているとこまることがたくさんあります。 よいしせいをたもつためには、どんなことに気をつけたらよいのでしょうか? 背骨は体の柱だといいましたが、それを支えるのは筋肉です。とくに、背中の筋肉(背筋)とお腹の筋肉(腹筋)が弱くては、いけません。背の筋肉が弱いと、前にだらっと・・・こうなりますね。(ポーズ)お腹の筋肉が弱いと、お腹がつき出てしまいますね。(ポーズ)筋肉を強くするためには、遊びやてつだい、運動をしっかりすることが大切です。それから、じょうぶな筋肉や骨になるように栄養をとることもたいせつです。このことは、また今度、くわしく勉強してください。最後に、いくらせなかをピンとのばしても、すぐにぐにゃぐにゃになってしまうひとは、いませんか?そういう人の脳(のうみそ?)は、なまけていて、よくはたらいていないということです。朝は、ぼうっとしてあくびがでたり、しせいが悪いのに、お昼からは元気がでてくる人がいます。こうなってしまうのは、夜ねるのがおそかったり、あさねぼうをしているせいです。脳がねぼけていて、命令を出し続けることができないからです。私たちの脳やからだは、使うほど強くなり、はたらきがよくなるそうです。がんばって、よい姿勢を心がけ、脳から、「よいしせいをしよう」という命令を出し続けてほしいと思います。 |