クイズコーナーの原稿

クイズコーナーです。
わかった人は、てをあげてください。マイクをまわします。

では、第1問
むし歯をつくるばいきん菌のなまえは、なんでしょうか?

@
Aミュータンス菌
B

せいかいは、Aのミュータンス菌です。(@とAは、子どもたちに考えてもらう。)



第2問
劇のなかでは、ミュータンス菌は大きく目に見えましたが、
ほんとうは、目に見えるでしょうか?

@ 歯がとてもよごれているばあいは、目にも見えるぐらいのおおきさになる
Aよく見れば、見えるぐらいの大きさ
B目には見えないぐらい小さい


第3問
では、ここにおやつや食べ物のカードがあります。
ミュータンス菌のだいすきなものとあまりすきでないものにわけたいと思います。
つまり、たべるとむし歯になりやすいものとむし歯になりにくいものにわけましょう。
低学年の人がゆうせんにしたいと思います。
  ○人前に出てきてください。
* カードをわたして、黒板にはってもらう。


それでは、ミュータンス菌さんに登場してもらってせいかいを
言ってもらいます。



ここで、むし歯のできるしくみをくわしく説明しましょう。
ペープサートを使って説明する。
  • おれたちのなかまは、だれの口の中にもいるんだ。もちろん、きみの口の中にもね。
  • たべかすがのこっていると、それをたべるよ。
  • たべれば、とうぜんウンチがでる。そのウンチは、白くてねばねばしているよ。そう、しこう(歯垢)ともよばれているものなのさ。
  • このしこう歯垢が、さん(酸)をだして、歯をとかす。これでむし歯いっちょう・・・むし歯のできあがりってなわけさ。
  • はえてきたばかりの歯は、やわらかくてとかしやすいよ。ターゲットにしやすいということだよ。
  • つぎは、きみの歯をねらおうかな!
  • しかし、あれだけは、つかってくれるなよ!

 
さあ、ここで問題です。

ミュータンス菌のにがてなもの、つかってほしくないものは、
なんでしょう。
@
A ハブラシ
B
(@とBは、子どもたちに考えてもらう。)