今年こそ授業を変える!子どものやる気を引き出すワンランク上の「国語&算数」授業開きと1年のシステムづくり |
第1講座 今年こそ“国語”の授業を変える | |
(1) | ![]() ワンランク上の音読評定の極意 音読は授業の骨格です。子どもの読みが変わる音読指導は個別評定が肝となります。 |
(2) | ![]() 効果的な漢字指導・練習方法はこれだ! 新出漢字は授業中に集中して練習するから覚えられるのです。その指導法を紹介します。 |
(3) | ![]() “作文大好きコール”が起こる授業ネタベスト3 作文指導のネタがよければ、子どもの目は輝き書く手がとまりません。指導のポイントをじっくり紹介します。 |
(4) | ![]() 知的発問10のパターン〜物語教材・詩教材〜 子どもが熱中する授業には、優れた発問が存在します。物語や詩に対応する発問を紹介します。 |
第2講座 今年こそ“算数”の授業を変える |
|
(5) | ![]() 教科書の図を効果的に活用する授業づくりとポイント 全学年一挙公開 TOSS教師の教科書活用の技を全学年、模擬授業で紹介します。 |
1年生算数 4月単元 2年生算数 4月単元 3年生算数 4月単元 “なるほど!図をそう使うのか!!” 4年生算数 4月単元 模擬授業で紹介した後に解説が入ります。 5年生算数 4月単元 6年生算数 4月単元 すごい授業ではなく、「私にもできそう!」で「学力をつける」模擬授業と授業プランが手に入ります。 |
|
第3講座 授業を変える“段取り力”を高める | |
(6) | ![]() “統率力”を示し知的な授業をつくる 段取り力を徹底解明 授業づくりを支える「教材研究」「授業システム」これらを短時間で効率よく準備して効果を生む方法を 生徒指導主事の視点から解説します。 |
(7) | ![]() “落とし穴”にはまらないための対応力 昨年の真庭会場で大好評だった講座です。事例を基にどう対応すればよいのかを解説します。 |
(8) | ![]() 講座の中でもう少し詳しく聞きたかったこと、お薦めの本、教材研究の裏ワザ、去年の失敗の原因は何か・・・具体的な場面を切り取って遠慮なくご質問ください。TOSSは先生方の味方です。 |
日 時 4月4日(日) 9:30〜12:00 (受付開始9:00)
会 場 美咲町(旧中央町)林業センター
(久米郡美咲町原田3111−3 0868−66−0053)
主 催 TOSS作州教育サークル(津山市)/TOSS亀の子サークル(美咲町)
後 援
参加費(資料代)
学 生 | 5 0 0 円 |
講師・教諭・一般 | 1 0 0 0 円 |
お申し込み方法
お申込みフォームからお申込みください。 クリック→
ー(C)TOSS 井上 嗣祥(Tsuguhiro Inoue) All right reserved. ー