学習活動 | 指導上の留意点 | 資料等 |
1知っている臓器を発表する。
|
☆私たちの体の中はどうなっているのでしょう。
何があるかな。 | 内臓を示す図 |
2臓器の働きを話し合う。 |
☆肺はどれかな。どんな役目をしているのでしょう。
◇内臓を示す図を使って、肺、心臓、胃、小腸などの主な臓器の位置や働きについて話し合わせる。知らない臓器については教える。
◇どの臓器も生きていくためには欠くことのできない大切な働きをしていることを理解させる。 |
|
3内性器について知る。 |
☆肺や心臓は誰もが持っていますね。ところが、女の子だけしかもっていないものがあります。何でしょう。
◇内性器を示す図を使いながら、卵巣の位置や働きについて話す。また、男の子だけの臓器として精巣の位置と働きについて話す。
◇新しい命を生み出すためには、卵巣、精巣両方の機能が必要であることを理解させる。また、赤ちゃんにもすでに備わっていること、新しい命を生み出すための準備がもう始まりかけていることを知らせる。 | 卵巣と精巣を示す図 |
4これからのくらしについて考える。 |
☆今日の学習から、暮らしの中でどんなことに気をつけたらいいかかんがえましょう。
◇具体的な活動場面を考えながら、一人一人を大切にすることなど、男女協力し合って仲良く生活することなど、児童の言葉でまとめる。 |
|
事前指導 |
ある日、男子児童と女子児童の間でけんかが起きた。この場面をとらえて、次のように児童全員に問いかけた。
・体を強くたたいたり、けったりしたらどうなるだろう。
・体の中には大切なものがつまっている。どこに、どんなものがあるのか知っているか。
ここでは、問題意識を持たせるだけにとどめ、本時で詳しく考えさせることにした。 |
事後指導 |
ふだんから仲のよい学級集団であり、男女の区別なく活発に活動している。学習後はさらに協力し合って活動するようになった。また、争いが起きても暴力的な行動は見られなくなった。そうした児童の実態について、機会あるごとに賞賛している。
体の成長曲線や人の一生をあらわした絵・図などを示し、運動、栄養、睡眠の大切さや、生活習慣づくりについて指導した。また、二次性徴について軽く触れ、来年度は詳しく学習することを予告した。 |