2年生性教育実践記録

平成13年1月25日(木) 


 

 主題   赤ちゃんが生まれるよ

 

 ねらい  赤ちゃんが生まれるまでの様子を知ることにより、生命の尊さに気づき、
      自分の命や友だちの命を大切にしようとする心を育てる。
  






学習活動
指導上の留意点
資料等
本時のねらいを知る
  • 自分が家族に似ているところから、父親、母親の両方から生まれたということを知らせ、生命の誕生への動機づけとする。
赤ちゃんが生まれるまでのことについて勉強しよう

赤ちゃんが生まれる
しくみについて知る

  • 母親の体の中には「赤ちゃんのタマゴ」である「らんし」があることを知らせる。(形・大きさ)
  • 父親の体には「赤ちゃんのモト」である「せいし」があることを知らせる。(形・大きさ・作られている場所)
  • 「らんし」と「せいし」いっしょになって「新しい命」が生まれることを知らせ、命は父母、祖父母・・・・とずっと続いていることに気づかせる。
お母さんの絵
ペープサート(らんし)(せいし)

お父さんの絵
赤ちゃんがおなかの中で育つ様子について知る
  • 針の先ほどの小さな生命が約9か月かかって子宮の中で大事に育てられている様子をカレンダーと胎児模型を使って視覚的にとらえさせる。
  • 子宮、たいばん、へそのお、よう水についても知らせる。
お母さんの絵(子宮の中)
胎児模型
月カレンダー
赤ちゃんが生まれる様子について知る
  • せまい赤ちゃんの通り道を通って、やっと出てきたことを知らせる。

学習のまとめをする
  • 小さな小さな生命が、約9か月間おなかの中で大事に育てられ、やっと生まれてきたのが今の自分であることに気づかせ、命を大切にしようとする心を育てる。

事前指導
  • 生活科の学習と関連させ、自分が誕生したときの身長、体重やそのときの様子などを家族に聞いたり、母子手帳、アルバムなどを見たりしながら誕生に関心をもたせる。

事後指導
  • わかったことや感想をワークシートに書き発表する。






よかった点・今後の課題
児童の反応・感想
  • 1年のときに学習した内容も含まれていたが、子どもたちは興味があることなので集中して学習に入りこめていた。
  • 精子や卵子の大きさにおどろいたり、月ごとの胎児の大きさにおどろいたり、約9か月おなかの中にいることにおどろいたり、せまい産道(通り道)を頭から出てくることにおどろいたりするなどたくさん新鮮な驚きがあった。
保護者の反応・感想
授業後の懇談から
  • 「どこから生まれたか」・・・子どもがたずねるが、家庭では言いにくい。授業やると、よくわかる。
  • 性について普通の会話で、自然に話せるようにしたい。
  • かくさないで子どもには、ありのまま(自然な様子)を話したり、見せたりしている。兄弟がいると、そちらから知識を得ているようだ。
  • 男の子の身体(発達)については、母親ではわかりにくいので、やはり父親の出番が必要だ。
指導者の感想
  • 赤ちゃんが生まれるしくみ、生まれる過程を学習するによって「たったひとつの大事な命」「ずっとうけつがれてきた命」ということに気づかせたった。そして、自分だけてなく友だちの(人)の命も大切にしなければいけないことも気づかせたかった。そのことについて学習のまとめのところで話したが、どこまで子どもたちがわかってくれたかは疑問。
資料・教材・その他
  • 月ごとの胎児模型がたいへん効果的だった。
  • 資料は、保管しておくこと。
  • 参考になる資料、ビデオ、本などを用意してあったので、教材研究ができありがたかった。