学習活動 | 指導上の留意点 | 資料等 |
1生まれたころの様子を話し合う。
|
- 赤ちゃんのころは、どんな様子だったのか尋ね、導入とする。
- 生まれた時の大きさを知る。
- 赤ちゃんは、お母さんの子宮の中で大きくなったことをわからせる。
|
写真
赤ちゃん人形
子宮の絵 |
2おなかの中での成長の様子や家族の思いを知る。
|
・らんし せいし
・らんしとせいしが一つになると新しい命が始まる。
- おなかの中で成長する赤ちゃんについてわかる。
- 針の先ほどの小さな命が約9か月かかって大きくなっていく。
- 赤ちゃんは、へそのおでお母さんとつながっていて栄養などをもらって大きくなること。
- お母さんや家族の気持ちについて知る。
・おなかの中に命ができ、成長していることへの喜び。
・小さな命を守り育てるために気をつけたこと。 |
カード・絵
せいし らんし
子宮の中の赤ちゃんの絵
模型
アンケート |
3赤ちゃん誕生の様子について知る。 |
- 赤ちゃんは、どのようにして生まれてくるのかを知らせる。
・赤ちゃんのとおりみち
・お母さんと赤ちゃんが力を合わせて生まれたこと。
|
手紙
|
4学習のまとめをする。
| |
ワークシート
|
事前指導 |
- 赤ちゃんの命がおなかの中にでき、誕生するまでのお母さんや家族の思いや気をつけたことなどをアンケート用紙に書いていただいた。
- 赤ちゃんの頃の写真・服・おもちゃなどを持って来てもらい、掲示して雰囲気づくりをした。
|
事後指導 |
- 児童の感想(ワークシート)や保護者の感想を学級通信に載せたり、学級懇談で話をしたりした。
|