江与味って? 


  新着情報

 岡山県のほぼ中央部に位置する旭町の南西端、旭川湖の西岸に位置し、曽母谷川流域の谷間とその周辺の高原よりなる江与味地区。昭和28年7月1日に江与味村が分村し、大字杉谷と大字栗井谷は御津郡新山村(現在の加茂川町)に編入、大字江与味は久米郡旭町に合併し現在に至っている。
 主な産業は、農林業であるが、中でも林業は昔から盛んで、手入れの行き届いた植林地が目に付く。特に檜の適地で、良檜が出荷されている。明治27年頃、地区の有志が吉野林業(奈良県)を視察した際に苗木を持ち帰ったのが江与味林業の始まりとされている。
 また、伊吹の里とも呼ばれており、伝説的には、「山神が息吹きを起こす所」の意があると言われている。また、曽母谷川上流の山々から吹きおろす風は時季により西風または東風となって川沿いを吹き通る。これを息吹き(伊吹)と称したともいわれている。




  江与味地区の動き

月日          動 き
昭和28年 4. 1 倭文西・西川・垪和三村合併して旭町となる
7. 1 江与味村のうち大字江与味が分村し旭町と合併
江与味橋がかかる
中鉄バス、岡山〜江与味・旦土線開通
中鉄バス、津山〜西川線が江与味まで路線延長
昭和29年 江与味診療所開設
旭町森林組合成立(倭文西・西川・江与味の組合合併)
昭和30年 9.  江与味字飯竹に電灯がつく
昭和33年 10.21 江与味巡査駐在所を廃止し、栃原の管轄となる
昭和34年 旭町農協となる(町内4農協を統合)
昭和39年 4. 1 伊吹小学校から旭町立第5小学校に改称
江与味保育所できる
昭和41年 4. 1 第5小学校を江与味1280番地に移転、新築
江与味の原中から中上間が舗装される
昭和42年 浜尻から江与味の原間が舗装される。
祇園・畝・滝の畝公民館設置
昭和43年 中上・大山公民館設置
昭和48年 伊吹公民館設置
昭和52年 畑牛ノ甲集会所設置
昭和53年 江与味簡易水道設置
昭和57年 大山・滝の畝老人共同作業所設置
大山生活改善加工場設置
昭和60年 高良加寿谷老人共同作業場設置
昭和61年 寿老松尾老人共同作業場設置
昭和63年 江与味八幡神社叢旭町文化財に指定される
平成 4年 4. 1 町内5校を統合し旭小学校を開校
平成 9年 江与味ふれあい会館設置(第5小学校跡地)


  江与味地区の人口及び世帯数の動き

人口 世帯数
昭和30年 1,180 215
昭和40年 927 192
昭和50年 692 182
昭和60年 652 180
平成 2年 605 171
平成 7年 573 167
平成14年 527 163


 トップページ新着情報江与味の名所企業施設国道429号線掲示板リンク集サイトマップ活性化委員会